金屋口から藤並までの有田鉄道を25年ぶりに往復しました。以前乗った元富士急キハ58003は、予備車扱いの様で車庫で休んでいました。また、蒲原鉄道の貨車が保存されてました。
金屋口から藤並
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
金屋口 11:35発 有田鉄道 藤並行き ハイモ180−101 320円
藤並 11:49着
12:00発 有田鉄道 金屋口行き ハイモ180−101 320円
金屋口 12:14着
12:35発 有田鉄道バス 藤並駅行き 三菱ふそうバス 320円
藤並駅前 12:48着
藤並から金屋口
有田鉄道・藤並駅出発後の車内の様子です。

有田鉄道・藤並駅出発後の車内の様子です。
有田鉄道金屋口駅の脇を流れる有田川

有田鉄道金屋口駅の脇を流れる有田川です。
対岸は、金屋町となります。駅名の金屋口駅は
この金屋町の入口という意味でしょうか?
藤並からもどったハイモ180−101

藤並からもどったハイモ180−101

午後12時30分ごろには、本日の仕業が終了し
本線上の留置場所に戻ってきました。
有田鉄道キハ58003

少し先の車庫には、かつての主役キハ58003が休んでいました。
こちらは、藤並側です。金屋口行きの方向幕も健在ですね。
有田鉄道キハ58003

キハ58003は、元・富士急行で中央東線乗入用気動車です。
こちらは金屋口側で、両方に運転台があるタイプです。

富士急行時代は、急行かわぐちとして、急行アルプスや急行八ヶ岳号に併結され、
新宿から発着していました。1972年7月の時刻表によれば・・・

新宿・13時10発の急行アルプス4号(1401D)に併結され出発。大月駅で
切り離され富士急行線へ、終着の河口湖には、15時19分到着でした。

 1972年7月の編成    松本・糸魚川・中込・河口湖行き→
・当時は、上下列車とも、1号、2号と順番に付番された
列車名で、アルプス4号・かわぐち4号とも下り列車です。)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
アルプス4号 八ヶ岳 かわぐち4号
新宿・松本 新宿・糸魚川 新宿・中込 新宿・河口湖

現役時代の有田鉄道キハ58003・藤並駅

昭和52(1977年)年9月に乗車したキハ58003
(現役時代です。藤並駅にて)
DB20・ディーゼル機関車・金屋口駅構内にて

DB20・ディーゼル機関車・金屋口駅構内にて
DB20

DB20・三菱重工三原製作所製・1967年(昭和42年)製

以前は、三菱石油水島精油所専用線でDB107として活躍していた
とのことです。ふるさと鉄道保存協会さんの有志の方が整備し、
有田鉄道さんのご協力で金屋口駅構内に保存しているものだそうです。
DB20の後ろは、車掌車のヨ6114

DB20の後ろは、車掌車のヨ6114いずれも保存中です。
元蒲原鉄道の保存貨車
元蒲原鉄道の保存貨車です。

元蒲原鉄道の保存貨車です。
元蒲原鉄道の保存貨車です。

蒲原鉄・・・こういう表記を見ていると
現役で活躍中の様ですね。
元蒲原鉄道の木造有蓋貨車・ワ12

昭和初期につくられた、元蒲原鉄道の木造有蓋貨車・ワ12です。
作られてから、約70年以上経過しており貴重なものですね。

こちらも、有田鉄道さんの協力で、ふるさと鉄道保存協会さんが
金屋口駅構内に保存展示しているものだそうです。


ワ12の一軸台車です

ワ12の一軸台車です
ブレーキシューとスポーク車輪がいいですね。
有田鉄道バス
有田鉄道バス

藤並駅前から金屋口駅間乗車の
有田鉄道バス (日野車です)
有田鉄道バス車内

有田鉄道バスの車内です。
藤並駅前から金屋口駅間乗車の有田鉄道バスの行先表示板

藤並駅前から金屋口駅間乗車の有田鉄道バスの行先表示板(サボ)です。
金屋口から藤並駅まで乗った有田鉄道バス

金屋口から藤並駅まで乗った有田鉄道バスです。低床タイプでした。
トップページに戻る  思い鉄道紀行・新館へ
有田鉄道・その1・金屋口駅へ 有田鉄道・その2・金屋口から藤並へ
有田鉄道・その3・藤並から金屋口へ