![]() |
越後湯沢から特急はくたか2号で直江津に行きました。久々の上越線内の特急乗車にちょっとわくわく! 北越急行線内は、どんどん飛ばしてあっとゆうまの直江津でした。 |
上越とは? | ||||||
新潟県は、北から下越、中央が中越、そして南の上越と佐渡の4地域にわかれています。「上越の鉄道」の「上越」は、この県南部の地域名をあらわします。 上越の中心都市は、上越市(旧高田市と旧直江津市が合体)で他には、新井市、糸魚川市が含まれ、周囲の東頸城郡、中頸城郡、西頸城郡でこの地域を構成しております。 なお、上越線は旧国名の上野(こうずけ・上州・群馬県)と越後(新潟県)を結ぶ線区で、各々の旧国名の頭の字の「上」と「越」を合成して付けれた線区名です。 |
||||||
特急はくたか2号 | ||||||
![]() 特急はくたか号車体側面のエンブレムです。 このJR西日本のはくたかには、「ホワイト ウイング」の愛称がついています。 |
||||||
![]() 越後湯沢駅で出発を待つ、特急はくたか2号・金沢行きです。 車輌は、JR西日本所属の681系・交直両用電車で、初乗車です。 まだ、12月だというのに、すっかり雪国の越後湯沢です。 |
||||||
![]() デジカメでは、LED表示はうまくとれませんね。 |
![]() 681系電車の中間の貫通部です。 |
|||||
![]() 特急はくたか2号の指定券です。 上越新幹線からの乗継割引です。 |
||||||
![]() 681系電車の車内です。明るい感じがいいですね。 |
||||||
![]() シートもゆったりで、乗り心地はいいほうです。 色はサーモンピンク系でした。 |
![]() 網棚下の蛍光灯です。網棚も淡い色で デザイニングされており凝ったつくりです。 |
|||||
特急はくたか2号からの車窓 | ||||||
![]() 上越線内からの車窓です。場所は、石打あたりかと思います。 軌道に積雪があるとき、走行音は、少しこもりがちになります。 この少しこもった音が、昔から好きでした。(特にポイント通過時) |
||||||
![]() 六日町付近から東方向の山を撮りました。 |
||||||
![]() 電車は、北越急行のトンネル区間を過ぎ、頸城平野を走ります。 |
||||||
直江津駅 | ||||||
![]() 直江津は、信越本線と北陸本線との 乗り換え駅です。「かすがやま」は、信越本線 「たにはま」は北陸本線の駅となります。 |
![]() 特急はくたか2号が直江津に到着しました。 次の停車駅は、富山です! |
|||||
![]() 直江津駅側線に留置していた485系です。 上沼垂区の485系1500番台。 2001年12月改正で減便した「みのり」 で使用されていたものかもしれませんね。 |
![]() 直江津駅のエスカレーターです。 下部から10段ほど上ると、一度平坦になり、 少し行くと再び上り始める特殊なものです。 新駅舎のデザイン面からくる仕様と思われます。 |
|||||
![]() 先頭車の台車です。TR69でしょうか。 |
||||||
![]() 信越本線普通、奥には北越急行線電車が出発を待ってます。 |
||||||
信越本線・高田駅 | ||||||
![]() 高田駅駅舎正面です。 |
![]() 駅前通りです。 アーケードは、雁木(がんぎ)風に作られています。 雁木の柱から、出ている郵便局の看板は、切手 趣味週間の見返り美人をモチーフにしたものです。 |
|||||
![]() 高田駅駅舎側面です。立派になりました。 |
||||||
トップページに戻る | 思い出鉄道紀行・新館 | 思い出鉄道紀行・本館 | |||
新潟県上越市へ | 新潟の冬の鉄道へ |