大宮と八王子、府中本町間を武蔵野線経由で結んでいた「快速・新幹線リレー号」は、2001年9月30日まで運行されました。現在は、替わりに「快速・むさしの号」として運転されてます。但し以前とは運行日や時刻が変わってますので、確認の上ご利用下さい。
大宮駅・3番線・快速・新幹線リレー号
新幹線リレー号

回送にて新幹線リレー号が大宮駅・3番線に入線してきました。
ヘッドマークは、JR東日本の新幹線を配置したものでした。
新幹線リレー号乗車口案内

大宮駅・3番線ホーム足元に貼られた、乗車口案内です。
ホリデー快速のとなりに、新幹線リレー号の案内が見えます。

この案内もデザインが変更となっており、現在は見ることはできません。
169系電車

6両とも169系電車ですが、八王子寄りの3両の車内のシートは、
昔ながらのクロスシートです。大宮寄りの3両の車内のシートは、
以前は在来線特急などで使用された簡易リクライニングシートです。
列車名案内板(サボ)

新幹線リレー号のドアー付近にある、行き先や列車名の案内板です。(サボ)
「INTER−CITY TRAIN 169」

車輌のドア部付近に書かれている「INTER−CITY TRAIN 169」が、決まってますね。
なお、左下部にある「八ミツ」は、JR東日本八王子支社三鷹電車区の所属電車という意味の略号です。
 
169系大宮寄り車輌のサイドビュー

169系大宮寄り車輌のサイドビュー&屋根です。

窓配置は合いませんが、簡易リクライニングシートが、料金なしで乗れます。
また、屋根上の分散式クーラーも、最近では見かけることが減ってきましたね。
169系八王子寄り車輌の車内風景

169系八王子寄り車輌の車内風景です。

出張の帰り、大宮20時30分の電車に乗ります。形式は違いますが、夜行の165系・急行アルプスを思い出してしまう瞬間です。(特に西浦和に向けてのトンネル通過時に感じることが多いですね)

車内の分散クーラーも昭和40年代から
50年代を思い出させてくれますね。
169系大宮寄り車輌の車内風景

169系大宮寄り車輌の車内風景です。

この車輌は、大宮寄り最後尾です。簡易タイプとは
いえリクライニングシートですので、ゆったりできます。

もちろんこの車輌に乗っても特別な料金はかかり
ません。みなさん、ビールや缶チューハイをグビっと
飲みながら、ゆったりと乗られています。
169系の車輌番号

169系の車輌番号です。

信越本線の横川・軽井沢間の碓氷峠を越える時、169系電車だけでは、
力不足のためこの区間の専用電機機関車・EF63を連結して峠を越えました。

その時このEF63と169系電車はお互いの動力を各々出しながら協調して運転をしていました。
そこでそのような運転方法(協調運転)が可能という意味の記号が車輌番号の前にありました。
長野行き新幹線開業後は、同区間も廃止されため表記もなくなっています。
大宮駅・4番線・9544M・回送
田町区の167系電車

4番線には、ちょうど田町区の167系電車が運転停車しました。
これは、H18・メルヘン編成とよばれるものです。
167系の車輌番号

167系の車輌番号です。167系は、かつて修学旅行用電車として活躍していました。
 トップページに戻る 大宮発・新幹線リレー号に戻る
思い出鉄道紀行本館にすすむ 思い出鉄道紀行新館にすすむ