![]() |
27年ぶりの流山駅は、元西武の701系、801系、101系が鮮やかな車体で迎えてくれました。ほんとに懐かしい顔ぶればかりでした。 |
馬橋から清瀬まで | ||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
馬橋 | 15:17発 | 総武流山電鉄 | 普通・流山 | クモハ1301 | 190円 ツリカケ駆動車特有のサウンドが、懐かしかったです。 元西武・モハ558 |
|
流山 | 15:30着 | |||||
15:48発 | 総武流山電鉄 | 普通・馬橋 | クモハ2001 | 130円 コンプレッサーの音が懐かしかったです。 元西武・モハ803 |
||
鰭ヶ崎 | 15:52着 | |||||
16:00発 | 徒歩連絡 | 普通・南流山駅? | 2本の足 | 鰭ヶ崎とJR南流山駅が近く驚きました。 | ||
南流山 | 16:10着 | |||||
16:19発 | JR東日本 | 武蔵野線 | 普通・府中本町 | モハ102−2048 | 南流山駅は、常磐新線との乗換駅となります。 | |
新秋津 秋津 |
17:04着 | |||||
17:12発 | 西武鉄道 | 池袋線 | 普通・新木場 | 6317 | 一筆書きで、東京近郊一周しました。 | |
清瀬 | 17:14着 | |||||
小金城址駅・クハ+クモハ | ||||||
![]() 小金城址にて馬橋行きと交換です。 |
![]() 交換は、馬橋行き青空号でクモハ2001+クモハ2002 元西武モハ803+モハ804です。 |
|||||
流山駅 | ||||||
![]() 流山駅到着です。 |
![]() 流山駅到着のあかぎ号です。 なお、愛称名のあかぎは、流山市内にある 赤城神社から取ったようです。(平和台駅が最寄駅) |
|||||
![]() さよなら「あかぎ」のインフォメーション さよなら運転の時刻表も掲出されています。 気温上昇すると運転取りやめは、あかぎが、 非冷房のためで、本来の乗客への配慮でしょうか。 |
![]() あかぎ号が、馬橋に向って出発して行きました。 |
|||||
![]() 流山駅駅舎風景です。 改札口より顔を出しているのは、明星号です。 駅前では、流鉄タクシーが客待ち中です。 |
![]() 明星号・クハ21+モハ2101+クモハ2003 元西武701系です。車体のNは流山のNでしょうか? |
|||||
![]() 流星号・クハ31+モハ3101+クモハ3001です。 元西武101系です。101系もがんばってます。 |
![]() 車庫で休む青葉号です。 クハ32+モハ3102+クモハ3002 元西武101系です。 |
|||||
鰭ヶ崎駅&南流山駅周辺 | ||||||
![]() あかぎ号が、鰭ヶ崎駅近くの踏み切りを通過します。 |
![]() あかぎ号が、流山へ向かいました。 |
|||||
![]() 鰭ヶ崎駅近くの東福寺です。 ツツジが満開でした。 |
![]() JR武蔵野線・南流山駅です。 常磐新線の看板が目立ちますね。 |
|||||
![]() JR武蔵野線・南流山駅の駅名板です。 |
![]() JR武蔵野線・南流山駅ホーム 反対側は、東京行きです。103系も いつまで持つのでしょうか? |
|||||
1972年 西武池袋線 |
1974年 総武流山電鉄 |
2001年 総武流山電鉄 馬橋駅 |
2004年 西武&流山 新撰組号 |
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 | 店内案内図 (サイトマップ) |
店主の鉄歴・旅歴紹介 (プロフィール) |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |