総武流山電鉄・あかぎ(1301+71)は、元西武551系+601系で、今では少なくなったツリカケ電車です。引退間近の5月、27年ぶりに流山駅を訪れました
北千住から清瀬まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
北千住 14:37発 帝都高速度
交通営団

JR東日本
千代田線

常磐線
普通・取手 6902 210円
馬橋 14:55着
15:17発 総武流山電鉄 普通・流山 クモハ1301 190円

ツリカケ駆動車特有のサウンドが、懐かしかったです。

元西武・モハ558
流山 15:28着
15:48発 総武流山電鉄 普通・馬橋 クモハ2001 130円

コンプレッサーの音が懐かしかったです。

元西武・モハ803
鰭ヶ崎 15:52着
16:00発 徒歩連絡 普通・南流山駅? 2本の足 鰭ヶ崎とJR南流山駅が近く驚きました。
南流山 16:10着
16:19発 JR東日本 武蔵野線 普通・府中本町 モハ102−2048 南流山駅は、常磐新線との乗換駅となります。
新秋津
秋津
17:04着
17:12発 西武鉄道 池袋線 普通・新木場 6317 一筆書きで、東京近郊一周しました。
清瀬 17:14着
馬橋駅・クハ71+クモハ1301


常磐線・取手行きが馬橋を出発します。


常磐線馬橋駅のとなりから
総武流山電鉄が出ています。


クハ71+クモハ1301の「あかぎ」が、
馬橋駅に入ってきました。


あかぎ・馬橋駅到着です。
折り返し流山行きとなります。

馬橋側は、クハ71となります。


クハ71の製造所銘板です。
クハ71は、元西武クハ1659です。
製造年は、昭和38年?
製造所は、もちろん西武所沢工場製です。


総武流山電鉄のロゴマーク(社紋)とクハ71の車番
社紋は、漢字の流と山をくずして配置しております。


クハ71の車内に掲出されている路線図です。
各駅の所要時間が記入されています。

馬橋(まばし)
幸谷(こうや)
小金城址(こがねじょうし)
鰭ヶ崎(ひれがさき)
平和台(へいわだい)
流山(ながれやま)

計6駅の路線です。


クハ71の運転台です。簡素なつくりです。


クハ71後部からの車内の様子です。


あかぎ・馬橋駅到着です。
折り返し流山行きとなります。

馬橋側は、クモハ1301となります。


クモハ1301の車番と社紋です。

赤地に白いラインが入っています。
けっこう大胆なデザインですね。


クモハ1301の製造所銘板です。

クハ71は、元西武・モハ558です。
製造は、昭和37年
製造所は、もちろん西武所沢工場製です。

製造時の製造所銘板が残っているのは、
ありがたいですし、懐かしいですね。
馬橋駅・クハ22・流馬号


クハ22・流馬号です。
この電車は、元西武・クハ1810です。

馬橋駅で休んでいました。


クハ22の車番と社紋です。
1972年
西武池袋線
1974年
総武流山電鉄
2001年
総武流山電鉄
流山駅
2004年
西武&流山
新撰組号
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森 店内案内図
(サイトマップ)
店主の鉄歴・旅歴紹介
(プロフィール)
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります