西桑名行きは、ナローらしくコトコトと進みました。最後の馬道・西桑名間では、近鉄名古屋線、JR関西本線をオーバークロスし、西桑名駅の手前では、3種類の軌道幅が一同に揃っている踏み切りを通ります。(762・1067・1435ミリ幅)
阿下喜からまで清瀬まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
阿下喜駅 10:01発 近畿日本鉄道 北勢線 普通・西桑名 172 阿下喜からの電車は、ナローらしくコトコトと進みました。
西桑名 10:52着
桑名 11:32発 近畿日本鉄道 名古屋線 急行・名古屋 5163 またまた、転換クロスシート車。快適ですね。
名古屋 11:52着
13:53発 JR東海 東海道新幹線 ひかり・東京 328−94 9770円(ビジネスキップ)
ひかり号は、速いですね。
東京 15:42着
15:46発 JR東日本 山手線 山手線 206−5 やっと山手線です。
池袋 15:09着
16:22発 西武鉄道 池袋線 快速・飯能 クハ3003 地元西武線に戻るとやはり、ホッとします。
清瀬 16:45着
西桑名駅&西桑名駅周辺


馬道・西桑名間では、近鉄名古屋線・JR関西本線を
オーバークロス(またいで)、西桑名駅に向かいます。

左の複線が、近鉄名古屋線
右の単線が、JR関西本線です。

西桑名行き車内から撮影しました。


近鉄北勢線の西桑名駅は、近鉄&JRの
桑名駅の手前徒歩3分くらいのところにあります。

以前は、西桑名から先旧市街地まで路線が
伸びていましたが、今は廃止されています。


西桑名駅に到着しました。
折り返し、北大社行きとなります。


西桑名駅の改札口です。
なつかしいタイプですね。

西桑名からの電車は、阿下喜(あげき)
楚原(そはら)、北大社(きたおおやしろ)
の各駅行きが設定されています。

なお、北大社には、車庫があります。


ここから入ると改札口が正面となります。

桑名市は、東海道五十三次の42番目の宿場でした。日本橋からの陸路も尾張熱田の宮からは、海上を渡し舟で進みましたこの時の海上の距離が、7里(約28キロメートル)あったところからこの渡しを「七里の渡し」と呼んでました。

「その手は、くわなの焼き蛤(はまぐり)」という、ことわざのとおり、桑名は揖斐、木曽、長良という三大河川の河口にあり、淡水と海水とがうまく交じり合い、蛤の成育に良い条件が揃っています。

江戸時代の東海道沿いの桑名の茶屋では、焼きはまぐりを食べさせ、お土産用に日持ちのする「煮はまぐり」を、お土産として販売しておりました。名称も以後時雨蛤(しぐれはまぐり)として300年間、桑名の名産として愛されています。



西桑名駅&桑名駅前です。



PRポールの拡大画像です。

PRポールには、「鋳物の町くわな」と表記されています。

桑名の鋳物は、江戸時代初頭から、始められています。なお、地場産業として形成されたのは、明治以後です。当時の先進生産地の川口市や大阪市が、機械鋳物が中心だったのに比べ、こちらでは日用品を主体に生産していました。

第2次世界大戦後も日用品を中心に生産して発展。現在は、日用品用以外にも、マンホールなど土木建築用や、産業機械器具用、電動機器用等の鋳物製品、伝統的な梵鐘(ぼんしょう)造りが、受け継がれ海外へも輸出されています。
詳しくは、地場産品のホームページをどうぞ!

3種の軌道幅が揃う・踏み切り


西桑名駅手前に、3種の軌道幅が揃う踏み切りです。

手前から、近鉄北勢線・762ミリゲージ
中央部、JR関西本線・1076ミリゲージ
最奥が、近鉄名古屋線、1435ミリゲージ

西桑名駅から歩いて4分くらいです。


この踏み切りを、JR関西本線の貨物が通過します。
(DD51牽引の貨物列車)


そして踏み切りを北勢線・北大社行きが通過です。


北勢線・北大社行きが通過して行きました。

これからJRと近鉄名古屋線
をまたいで、北大社まで向かいます。
近鉄・桑名駅


近鉄桑名駅の駅名板です。


近鉄桑名駅から見る、近鉄北勢線西桑名駅です。
桑名駅と西桑名駅が近いことが、感じられると思います。


近鉄桑名駅に到着の急行・宇治山田行きです。


近鉄桑名駅に到着の準急・名古屋行きです。
このあとの、急行・名古屋行きにのりました。

東海3県・鉄道の旅もここで終了です。
ながらくのご乗車ありがとうございました。
トップページに戻る  近鉄内部線へ戻る 三岐鉄道へ戻る 近鉄北勢線・阿下喜駅へ戻る