三岐鉄道・伊勢治田駅より徒歩連絡で近鉄北勢線阿下喜駅に到着しました。西桑名行きが、ちょうど着いたところです。発車まで時間がありましたので、ゆっくりと駅周辺を見ることが、できました。
近鉄四日市からまで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
伊勢治田駅 9:10発 徒歩連絡 徒歩 普通・阿下喜駅前? 2本の足 0円
途中ミニストップで電池補給しました。
阿下喜駅 9:32着
10:01発 近畿日本鉄道 北勢線 普通・西桑名 172 阿下喜からの電車は、ナローらしくコトコトと進みました。
西桑名 10:52着
阿下喜駅前・三重交通


阿下喜駅前の三重交通バスターミナルです。

左は、伊勢治田駅経由福王山です。
この福王山行きと新町行きが三岐鉄道
伊勢治田駅を経由します。

1時間に1本程度、北勢線の到着に
あわせて、運行されているようです。

右は、桑名駅前行きです。1時間に
2本程度運行されています。



阿下喜駅前の三重交通バスターミナルです。

このバスは、全長はマイクロバスと同様に7m以下
でありながら、全幅は2.3mと中型車並みです。
なお、定員は44名となっています。
(いすゞバス製造製)

そのため、ずんぐりとして愛嬌のある
車の印象を受けました。

このバスの型式は、KK−LR233E1
近鉄・北勢線・阿下喜駅


北勢線終端部です。

道路をはさんで、三重交通のターミナルです。

元来この北勢線は、三重交通が運行していた路線です。



北勢線・阿下喜駅駅舎です。
駅前には、タクシーが待機しています。

伊勢治田駅までは、700円くらいです。


阿下喜駅の駅名板です。
「あげき」という駅名もすぐには、読めませんね。


阿下喜駅に到着の折り返し、西桑名行きです。


内部線のナロー電車と違い、
こちらは、前面が切妻タイプです。


ホーム先頭から西桑名方面を望みます。
架線柱は、幅広いタイプ。以前は、構内の
線路も複数に分岐していたんでしょうか?

(往時がしのばれますね。)


なお、両端のドアーは両開きタイプですが、
中間車のドアーは、片開きタイプでした。
西桑名行き、まもなく発車です。

さあ電車の中に、乗り込みましょう!


内部線のナロー電車と違い、3両とも
ロングシート車です。写真は、中間車です。
阿下喜から西桑名まで


車窓の鈴鹿山系の山々です。
畑の向こうを、員弁川が流れています。


西桑名駅方面に線路は伸びています。

線路の幅は、近鉄名古屋線の1435ミリや、
JR線の1067ミリに比べ、幅の狭い762ミリです。
(なんとなく狭く感じませんか?)


途中「大泉東駅」を発見!
親しみを感じてしまいました。
トップページに戻る  近鉄内部線へ戻る 三岐鉄道へ戻る 近鉄北勢線・西桑名駅へ