いよいよ三岐鉄道に乗車です。もと西武の電車が活躍中で、懐かしい感じですね。途中大安(だいあん)駅という縁起のいい駅や、三里(みさと)駅のように響きのいい駅がありました。
近鉄四日市からまで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
近鉄四日市 7:40発 近畿日本鉄道 名古屋線 急行・名古屋 2913 近鉄から連絡もスムーズで、冨田で写真が撮れませんでした。
近鉄富田 7:46着
7:47発 三岐鉄道 普通・西藤原 クモハ
102
元西武401系
運賃は500円

三岐鉄道のホームページはこちらから
西藤原 8:35着
8:54発 三岐鉄道 普通・近鉄富田 クモハ
101
運賃は200円

西藤原・東藤原間は、37キロ軌条で、枕木も木製。ちょっとゆれます。
伊勢治田 9:03着
9:10発 徒歩連絡 普通・阿下喜駅前? 2本の足 途中コンビニで電池を補給。下り坂ですので楽です。
阿下喜駅 9:32着
四日市市&近鉄四日市駅


朝の四日市です。名産「伊勢茶」の看板が見えます。


賢島行き特急です。12348です。
三岐鉄道・近鉄富田から西藤原まで



「大安」の駅名表示板です。
見えにくくて、すみません!
(読み方は、だいあんです。)

町名が、員弁郡大安町です。
駅名板の広告には、地元のナンバーバンク
百五銀行大安支店のものが入っています。
(貯金するだけで、幸せになれそうですね。)


大安の次が「三里」駅です。
読み方は、みさと駅です。

みさとというと、埼玉県三郷市のみさと駅を
思いだしますが、三重県にもありました。


西藤原行きの車内です。
藤原岳方面への雪山登山に向う人たちです。

みなさん、スパッツ&ピッケルを持ち
安全登山に心がけておられる様でした。

車内のモケットも西武時代と同じ茶色です。


西藤原駅到着です。
駅名板は、木の質感を活かしたタイプです。

ここは、員弁郡藤原町です。
西藤原駅


ホームから降りると、歓迎のポールが引き立ちます。


これより先、数百メートルで終点です。
岐阜まで線路は、伸びませんでした。


西藤原駅の駅舎です。登山客が目立ちます。


西藤原駅からの山並みです。


旧西武401系のクモハ101

西武所沢工場、昭和39年製。
誕生から、37年。がんばってます!

方向幕の下のサイクルパスの
青い表示板見えますか?

これは、大矢知・西藤原間で自転車を
持ち込めるものです。但し一部の駅では、
時間等に制限があります。

近鉄富田駅では、乗せられません!


三岐鉄道のロゴマーク
ひらがなの「き」が3つで「さんき」・・・
「さんぎ」とよむのでしょうか?


パンタグラフも2つついていました。
西武時代と変わりませんね!
西藤原・伊勢治田駅


西藤原駅で出発を待つ、近鉄富田行きです。


伊勢治田駅で交換した西藤原駅行きです。
元西武701系・三岐800系
伊勢治田駅から阿下喜駅までの徒歩連絡


伊勢治田駅から坂道を下り途中
員弁(いなべ)川をわたります。


員弁川から見る藤原岳周辺
吹雪が舞う、寒い冬晴れの日でした。

阿下喜の駅までここから3分くらいです。
(なお、伊勢治田駅からだと、阿下喜駅まで約20分)
トップページに戻る  近鉄内部線へ戻る 近鉄北勢線・阿下喜駅へすすむ