![]() |
あと数ヶ月で廃止の北陸鉄道・小松線に乗りました。小松駅周辺は、雪もあまり見えませんでしたが、終点鵜川遊泉寺に向うにつれ、雪も深くなりました。 |
北陸鉄道・小松駅 | |
![]() 旧・尾小屋鉄道新小松駅ホーム付近です。 バスは小松バス(旧・尾小屋鉄道)です。 (尾小屋鉄道はバス転換後、社名を変更しました) 左奥が北陸本線で、白い建物が小松西武です。 (小松西武も5年ほど前に、撤退しました。) 尾小屋鉄道はこちらをクリック |
![]() 北陸鉄道小松線へ向う通路の案内板です。 北鉄電車という表現が、親しみやすいですね。 |
![]() 小松駅ホームから車庫をのぞみます。 |
![]() 小松駅にて発車を待つ、鵜川遊泉寺 |
![]() 小松駅ホームから車庫をのぞみます。 |
![]() 鵜川遊泉寺行き電車です。 3004と3005の2両編成です。 駅の横は、小松製作所(当時社名)です。 小松製作所は、もともと小松にて創業し、 戦後東京に本社を移転したとのことです。 社名は、現在コマツというカタカナ名ですが、 法人登記では、従来どおり小松製作所のままです。 小松駅前の工場は、プレスなどの 産業機器を生産する工場のようです。 |
![]() 小松駅ホームにて |
|
![]() 鵜川遊泉寺に向う電車の中からです。 |
![]() 鵜川遊泉寺に近づくにつれ、雪も深くなります。 |
鵜川遊泉寺駅 | |
![]() 鵜川遊泉寺駅の駅名板です。 小松に比べ雪が深く、駅名板も雪の中です。 |
![]() 小松線の電車には、車輌の前後に 行き先表示板が付けらていました。 (連結しても表示板は、そのままです。) |
![]() 小松行き、3004です。大きめヘッドライトがいいですね。 |
![]() 北陸鉄道・小松線の車内乗車券です。 当時、体系的な資料があまりない時代で、 この車内乗車券あるいは、車内補充券(車補)を 購入して時刻表掲載駅以外の駅名を 把握することが多かった気がします。 終点、鵜川遊泉寺の一つ手前の駅、「軽海」 (かるみ、と読みます。)もここに来て初めて 知りえた駅名でした。(発見の喜びがあります) |
トップページに戻る | 7階・思い出鉄道紀行に戻る。(他社線乗換え口) |