![]() |
ケアンズは、日本からもっとも近いオーストラリアの都市です。ここからは、クランダや州都・ブリスベンに向けて列車が運行されています。朝早く起きてケアンズ駅で表情をとらえました。 |
ケアンズ駅 | |
![]() 朝のケアンズセントラル(ショッピングセンター)です。 中央の入口からケアンズ駅に通じています。但し早朝や夜間は扉が閉じられいてますので、 両端(300メートル先)から入ります。このケアンズセントラルは、5年ほど前に完成しました。 ここには、アメリカ系デパート・メイヤー、同ディスカウトストアーのターゲット(全米4位) 地元オーストラリアのスーパーマーケット・コーレス(全豪1位)やスーパーマーケット・ビーロや 各種専門店が、モールでつながっており、いろいろな買い物が楽しめます。 |
|
![]() ケアンズ駅の端からクランダ方面をのぞみます。 駅を出てすぐに踏み切りがあります。 この先で、線路は一つになります。(単線) |
![]() さあケアンズ駅のホームに入ってみましょう。 改札口は特になく、入場券はありません。 |
![]() ケアンズ駅の駅名板です。駅名の前のエンジ色マークは「QR」 クイーンズランドレール社のコーポレートマーク(社紋)です。 |
|
![]() ケアンズ駅の行き先表示機です。(撮影日は日曜日です。) 向って左のブルー地のものが、1番線専用の案内です。 内容は、次の到着は本日午後4時25分にサンランダー 出発は翌日午前8時35分にサンランダーと表示されています。 右のグリーン地のものは、本日の総合案内です。 本日の出発は、クランダ鉄道が2番線より午前8時30分と午前9時30分 到着は、同じくクランダ鉄道が午後3時40分と午後5時10分と表示され サンランダーの到着が、午後4時25分とあわせて表示されています。 |
|
![]() ケアンズ駅1番線ホームのベンチと 奥が吸殻入となります。 |
![]() ケアンズ駅1番線ホームの荷物用の運搬台車です。 クイーンランダー等の長距離利用客は、荷物が多く この様な台車が必要かもしれませんね。 |
![]() ケアンズ駅プラットホームです。 手前が、ブリスベン行きクイーンズランダー、 サンランダーなどが発着する1番線で、 奥がクランダ鉄道が発着する2番線です。 2番線の方がにぎやかな感じですね。 |
![]() 2番線クランダ鉄道のプラットホームへの入口。 各宿泊先ホテルへのお迎えバスは、 こちら2番線側の外に到着して乗り換えます。 クランダ鉄道は、ケアンズ・クランダ間を往復 していますが帰路世界でも有数の長さの鋼索鉄道 (ロープウェイ)スカイレールを利用する方が多く その場合ツアー会社のものを利用する方が便利。 その中でも、オール・インナ・デイなどのものは、 経済的かつ自由度もありお奨めです。 |
![]() ケアンズ駅のキップなどの販売所です。 向って左がクランダ鉄道のもので、 右側が、クインーズランドレールのものです。 |
![]() クランダ鉄道はこちらとの案内でしょうか? 奥は1番線となります。 |
![]() 1番線から2番線へのらせん階段です。 |
![]() 1・2番線の上は、大きな駐車場となっています。 |
![]() ケアンズ駅の銘板です。 1955年に旧駅舎が完成した時のもので、当時 マックロード通りにあり、1996年に移設したようです。 マックロード通りは、現在ケアンズ・セントラルが 接している通りです。 |
![]() ケアンズ駅2番ホーム脇にある クランダ鉄道の個人客向けの出札口です。 |
![]() 2番ホーム側駅舎の上にある、クランダ鉄道のマークです。 クランダ鉄道は、「KURANDA SCENIC RAILWAY」という名称が正式で、 ケアンズとクランダの間を約1時間30分で結んでいます。 このSCENICには、景色の良いという意味があります。 ほんとうに、クランダまでの車窓は、すばらしいものがあり、 この名称のいわれととなっている気がしますね。 そろそろクランダ行きの列車が入線してきました。 |
トップページに戻る | クランダ鉄道へすすむ | ケアンズ紀行にすすむ |