桐生市は、古くから織物の産地として発展した都市です。いまでも市内には、古くからの工場などの近代産業遺産がみられます。
桐生市のプロフィール | ||
位置 | 北緯 | 36度24分08秒 |
東経 | 139度20分02秒 | |
標高 | 最高 | 1,199m(根本山) |
最低 | 70m(水質浄化センター付近) | |
面積 | 137.47平方キロメートル | |
人口 | 国勢調査人口 (平成7年10月1日) |
120,377人(県4位) |
人口密度 | 1平方キロメートルに875.6人(県7位) | |
桐生の由来 | 桐の木が生い茂ったところが地名の由来です。(諸説があります。) | |
桐生までの行き方 | 鉄道・JR | 宇都宮線小山駅&上越線新前橋駅にて両毛線のりかえ(高崎線高崎駅からも直通しています。)桐生駅下車。 |
鉄道・東武鉄道 | 浅草・北千住駅から東武特急りょうもう号・赤城行きで新桐生下車。 | |
車 | 東北自動車道佐野・藤岡ICから国道50号線にて約1時間 関越自動車道前橋ICから国道50号線にて約1時間 |
|
桐生関連ホームページ (クリックしてみて下さい) |
桐生市ホームページ | 桐生市のホームページです。 |
桐生ウォーカー | 桐生観光協会のホームページです。見所が詳しく出ています。 | |
桐生方面ちょっと寄り道 | 桐生および周辺部を紹介したホームページです。 | |
桐生の街角、美術館・博物館 | 桐生市内に点在する美術館や博物館または歴史的構造物などを紹介したホームページです。 | |
織物参考館・紫(ゆかり) |
桐生市の歴史 | |||
1868年 | 明治元年 | 群馬県の県域にあたる上野国内に、旧幕府直轄領、旗本領のみを合わせて管轄する岩鼻県がおかれ、桐生も岩鼻県の管轄になりました。 | |
1871年 | 明治4年 | 第一次群馬県成立により、群馬県の管轄となりました。 | |
1872年 | 明治5年 | 東毛三郡(群馬県の東部の山田・新田・邑楽の三郡を指します。桐生は山田郡に属していました。)が群馬県より栃木県へ管轄が移りました。 | |
1876年 | 明治9年 | 群馬県は、一時、入間県と合併して熊谷県となりましたが、その後分離し、先に栃木県に属していた東毛三郡(桐生を含む)を復して、ほぼ上野国一国を県域とする現在の第二次群馬県が成立しました。 | |
1877年 | 明治10年 | 森山芳平らジャカード機を購入する。 | |
1886年 | 明治19年 | 佐羽喜六が欧米に旅行し鉄製ジャカードを購入して帰国する。成愛社において蒸気力を応用し整理機械を運転。(隆盛を誇る事象とおもいます。) | |
1889年 | 明治22年 | 桐生新町、安楽土村、新宿村、下久方村、上久方村の平井付近が合併し桐生町となる。 両毛線開通(高崎線開通の5年後に開通、この地域が当時発展していたことがわかる。) |
|
1894年 | 明治27年 | 佐羽吉右衛門を中心に設立された日本織物会社の工場の動力として発電が開始されました。同時に桐生電燈会社が設立されこの工場の余剰電力を利用して町内に電灯が点灯しました。県内では2番目とのことです。 | |
1907年 | 明治40年 | 桐生町に電話開通。 | |
1911年 | 明治44年 | 足尾鉄道(国鉄足尾線を経て、現在はわたらせ渓谷鐵道)開通。 | |
1913年 | 大正2年 | 東武鉄道太田〜相老間開通。新桐生駅新設。 | |
1919年 | 大正8年 | 桐生倶楽部会館竣工。 明治33年に発足した「桐生懇話会」を母体に大正6年、社団法人「桐生倶楽部」が設立されました。 平和(PEACE)・幸福(HAPPY)・親睦(FRIENDLY)を旗印に、地方都市にはめずらしい市民の社交場として寄与しています。 講演会の開催や『桐生地方史』などの出版活動も行っております。 桐生倶楽部会館の建物は、桐生出身で講談社の創設者、野間清治の紹介で建築家、清水巌が設計し、大正8年に建築されました。 |
桐生倶楽部の全景です。 |
1921年 | 大正10年 | 県内では、3都市目の市制施行となりました。 | |
1928年 | 昭和3年 | 上毛電気鉄道開通。西桐生駅新設。 | 上毛電気鉄道・西桐生駅です。 |
1956年 | 昭和31年 | 桐生競艇を開設。 | |
1969年 | 昭和44年 | 明治100年記念事業として運動公園完成。 | |
1971年 | 昭和46年 | 桐生が岡遊園地開園。 | |
1983年 | 昭和58年 | 第38回国民体育大会(あかぎ国体)。相撲、バドミントン、高校野球(硬式)の会場となる。 両毛線連続立体交差工事完成。 |
JR両毛線・桐生駅です。 高架駅となっています。 |
1989年 | 平成元年 | わたらせ渓谷鐵道開業。 | |
1997年 | 平成9年 | 市民文化会館オープン、映画のど自慢(室井滋さん主演)ののど自慢会場のロケに使われたところです。 桐生競艇が全国初のナイターレース開催。 |
|
1999年 | 平成11年 | 桐生第一高等学校が第81回全国高等学校野球選手権で優勝。 | |
2000年 | 平成12年 | 桐生川の清流を守る条例を制定。 | 両毛線・車窓からの桐生川です。 |
トップページに戻る | さばきよ商店5階へ戻る | 桐生の旅へ続く |