春まだ浅い4月下旬。北陸本線・糸魚川駅に立ち寄りました。以前ここを通ったのは、23年前、大糸線から下車し、北陸本線で金沢に向う時でした。その時に比べて少し寂しくなった気がします。
糸魚川駅&駅周辺


JR西日本・糸魚川駅です。
列車も少なくなりちょっと寂しげですね。

糸魚川駅は、JR西日本金沢支社・糸魚川地域鉄道部に属します。担当地域は、北陸本線の市振駅(富山県との県境駅)から谷浜駅(新潟県上越市)までと、大糸線中土駅(長野県小谷村)までの合わせて約100キロです。

糸魚川地域鉄道部のホームページはこちらからどうぞ


駅を背にして見る糸魚川のまちです。
まっすぐ進むと日本海にぶつかります。

 糸魚川市は昭和29年浦本村、下早川村、上早川村、大和川村、西海村、糸魚川町、大野村、根知村、小滝村、今井村が合併して誕生しました。

糸魚川市は新潟県の西南端にあり、同時に、西南日本と 東北日本を分断する糸魚川−静岡構造線の北端に位置しています。

面積は、466.62平方キロメートル、海抜ゼロメートルから最も高いところは小蓮華山(新潟県の最高峰)で海抜2769mです。

平成12年4月1日現在の人口は32,589人、世帯数は10,701です。



糸魚川運転センターです。
(かつての糸魚川機関庫です。)
庫内には、DE10が休んでいる様ですね。

機関庫は、大正元年12月16日につくられ
平成3年3月に一部改修されています。

  現在、キハ52(主に大糸線ワンマン用)が5両と
DE10が3両、DD16−304が配置されています。



糸魚川運転センター所属の大糸線用・キハ52です。
ワンマンカー・トイレ無しです。


糸魚川駅で出発を待つ普通・富山行きです。
475系・3両編成です。

ヘッドマークはタウントレインです。


糸魚川駅で出発を待つ普通・富山行きの全景です。

北陸本線は、糸魚川・梶屋敷間にデットセクション
と言われる電気を通さない区間があります。

梶屋敷より新潟方面は、直流。糸魚川より
富山方面は交流となっています。


新潟方面は、梶屋敷(かじやしき)
金沢方面は、青海(おうみ)です。


駅前で発車を待つ糸魚川バスです。
糸魚川バスは、頸城自動車より分社した
路線バス会社で、主に糸魚川方面を運行しています。

なお、バスの塗装は、旧タイプのものと思われます。
トップページに戻る  大糸線・南小谷駅へ進む