![]() |
あと4日で、国鉄からJRになる1987年3月29日、国鉄烏山線、国鉄バス常野線、真岡線、水戸線、筑波鉄道と乗ってきました。その4日後、国鉄はJRになり、筑波鉄道は廃止となりました。また真岡線も翌年第3セクター化し真岡鐵道となりました。 |
宝積寺駅3番線ホーム | ||||||
![]() すっかりなつかしい存在となった、ホーロータイプの駅名標です。 宝積寺は、烏山線の乗換駅で右側には、2つの駅名が記されています。 右側下段は、烏山線の次駅の「下野花岡・しもずけはなおか」と表記されて いますが、現在は「下野花岡・しもつけはなおか」となっております。 英字表記も「SHIMOZUKE−HANAOKA」です。 栃木県内の日光線「下野大沢」も以前は、「しもずけおおさわ」 でしたが、現在は「しもつけおおさわ」と表記されています。 いつごろ表記が変更になったのでしょうか? ご教示下さい。 |
||||||
![]() 宝積寺駅3番線ホーム・烏山行きです。 JR化される4日前のためキハ40には、JRマークはありません |
||||||
![]() 大金駅で列車交換です。キハ40でしょうね。 宝積寺・大金間の乗車券が一時、ブームになりました。 |
||||||
![]() 国鉄烏山線・烏山駅にて 瓦屋根、駅前の松・・・昔の駅って風情がありましたよね。 |
||||||
![]() 国鉄真岡線・茂木駅にて 国鉄バス・常野線・折り返し烏山行きです。 国鉄バスって言うひびきが好きでした。 またフロントの動輪のマークも最高ですね。 |
||||||
![]() 茂木駅より伸びる未成線の築堤です。 昭和12年、長倉までの延長のため着工しましたが、 戦争のため工事がストップし資材などは、他へ転用されました。 |
||||||
![]() 茂木駅より伸びる未成線の築堤です。 国道294号線をオーバークロスします。 |
![]() 茂木駅ホームの駅名標です。 木製のしっかりした作りですね。 柱下部の補強がいい味を出しています。 |
|||||
![]() 茂木駅ホームにて停車中の下館方面行きです。 キハ28+キハ20の編成でした。 |
||||||
![]() 真岡線・茂木駅ホームにて停車中の下館方面行きです。 |
||||||
![]() 真岡線・茂木駅ホームにて停車中の下館方面行きです。 キハ20 247 が下館側先頭となっていました。 「もてぎ」という駅名標・・・きっとホーロー看板ですね。 |
||||||
![]() 真岡駅のキハ20 247とキハ45です。 |
||||||
![]() 真岡駅のキハ20 247 |
![]() 茂木駅ホームの駅名標です。 |
|||||
![]() 真岡駅留置中のキハ25 313です。 |
![]() 下館駅で水戸線に乗り換えです。 これから筑波鉄道乗車のため岩瀬に向かいます。 |
トップページに戻る | 思い出鉄道紀行・本館 |