![]() |
宇高連絡船に乗るために立ち寄った高松です。大阪からの船を降りたのが5時40分。高松港を出たのが7時00分。約1時間半の四国高松の滞在でした。なお琴電は、高松築港と瓦町間を往復しました。 |
高松港の風景 | |
![]() 加藤汽船・ぐれいす丸 大阪・弁天埠頭を前日の22時00分出航し 途中、神戸・小豆島土庄と寄港し高松港に 翌日の05時40分に到着の加藤汽船 ぐれいす丸です。フェリーでは、なく客船です。 88年当時、大阪から高松まで2等寝台で 3900円でした。(2等は2700円) 今では運航されていませんが、13年前には、 高松までのんびりとした船旅が楽しめました。 |
|
![]() 関西汽船・こばると丸 別府観光港を21時00分に出港し、 高松港に到着するところです。 これから先は、小豆島・坂手、神戸と寄港し 大阪弁天埠頭に13時10分に到着予定です。 この船もフェリーでは、なく客船です。 なかなか優美なスタイルですね。 |
|
高松琴平電鉄・高松築港駅 | |
![]() 1020形1036、琴平行きです。 元名鉄・ク2710 |
![]() 1053形1054、琴平行きです。 元阪神・5244 |
JR四国・3代目高松駅 | |
![]() 通販大手セシールの大きな看板が目立ちます。 右手には、少しだけ見えますが、鰹節大手の ヤマキの看板も見えます。セシールは高松市、 ヤマキは伊予市にそれぞれ本社を持つ企業です。 四国の玄関口という感じがする看板ですね。 現在は、4代目高松駅となり、写真の 駅舎は、もう歴史的風景となっています。 |
|
![]() JR四国の普通電車です。 JR四国のコーポレートカラーのブルーを 基調としたラインが入っています。 |
![]() L特急・しおかぜ号です。 キハ181-38です。 国鉄色のキハ181はいいですね。 |
さよなら宇高連絡船・伊予丸 | |
![]() いよいよ今回の目的である宇高連絡船に乗船です。 本日2便・宇野行きは、伊予丸です。 |
![]() 伊予丸の文字も懐かしいですね。 JR化後1年、JRマークもやっと 慣れたのにもう引退です。 マークの水色をみて四国を感じました。 なお伊予丸は、3074トン、定員2350名の船。 |
![]() 船内に入り、名物「さぬきうどん」を頂きます。 |
![]() いよいよ、高松桟橋より出航です。 鉄道航送も宇高連絡船の廃止により 国内からは、消えてゆきました。 |
![]() となりの桟橋には、阿波丸が停泊していました。 阿波丸は、3081トン、定員2350名の船でした。 なお、青函連絡船は、5300トンくらいの船 ですから、宇高の方が小さめです。 |
![]() 高松桟橋よりだんだんと離れて行きます。 この連絡船と桟橋の風景も歴史的シーンとなりました。 なお、宇高連絡船はの船名は、全て四国内の 旧国名より、とられています。 伊予丸(愛媛の旧国名)・3074トン・1966年就航 土佐丸(高知の旧国名)・3074トン・1966年就航 阿波丸(徳島の旧国名)・3081トン・1967年就航 讃岐丸(香川の旧国名)・3088トン・1974年就航 |
岡山駅・備讃ライナー | |
![]() 岡山駅に到着した、宇野発備讃ライナー2号です。 |
![]() 折り返し、宇野行き・備讃ライナー5号となります。 |
トップページに戻る | 7階・思い出鉄道紀行に戻る。(他社線乗換え口) |