いつもは、上信越線を利用して北陸に向うところを、中央線、大糸線経由で、安曇野にも2泊しゆっくり旅を楽しみ向かいました。中央線では、165系や旧型国電ががんばっていました。

中央線・富士急


急行アルプス2号・こまがね2号(1403M)

こまがねは、飯田線直通飯田行きです。
辰野から飯田線に入って行きます。

新宿駅・2番ホーム


富士急・河口湖方面行きです。
富士急大月駅ホーム

クハ3660系と判明しました。
ご教示ありがとうございます。
(ちょびさん&鶫さん)


中央東線・山梨市駅にて
塩山・韮崎間区間電車(韮崎行き)

2扉(ドアー)の車輌です。


急行天竜4号・長野行き(505M)

小淵沢駅にて・165系
松本電鉄・大糸線


松本電鉄上高地線・島々行き
日本車輌標準車体・10系

当初100形と掲載しましたが、
10系が、正解とわかりました。
(デトニさん&鶫さんご教示ありがとうございます。)

オレンジとグレーの塗り分けがよかったですね。

松本駅7番ホーム


大糸線普通電車・341M・南小谷行き
穂高駅出発です。



大糸線の車窓です。
雪山が青い空に映えます。


大糸線南小谷(みなみおたり)駅です。
このあたりまで来ると雪が深くなります。

糸魚川行きの気動車を待ちます。
トップページに戻る 7階・思い出鉄道紀行に戻る。