まだ、春浅い3月、栗原電鉄に乗りました。現在は、非電化のくりはら田園鉄道になり、この電車も見られません。


栗原電鉄・細倉駅にてM152形電車

細倉駅での写真が、当時の塗装色に近く
石越駅の写真は、色が飛んでいます。

栗原電鉄の車輌番号の付け方は、独特です。
電動車は、車番の前にMが付きます。
制御車で、電動車でないものは、Cが付きます。

また、数字の100の桁と10の桁は、車輌の
長さを表します。このM152は、15m級の長さと
なります。なお、1991年に福島交通からの
譲受車は、長さが18m級でしたので、M182と
M183という車輌番号がつけらていました。

栗原電鉄・細倉駅にて
石越行きです。1両の単行電車で往復。

線路は、細倉駅より細倉鉱山に延びていました。
中央下部に細倉駅があり、中央上部に奥に鉱山。

(細倉鉱山は、三菱金属工業(現・三菱マテリアル)の
子会社で日本有数の鉛、亜鉛の産出量を誇り、
金銀も産出していました。昭和62年3月(1987年)に
採掘をやめました。)

石越駅到着です。折り返し細倉行きです。

石越駅です。片側1面のホームです。
右隣りは、国鉄東北本線石越駅です。

栗原電鉄・石越駅正面です。
駅名の「いしこし」が、曲面に付けられ
やわらかな感じを出しています。

下部の階段も屋根に合わせて、
円弧を描き、積み重ねています。
デザイン的にも優れたものだと感じました。
(この駅舎は、現在でも残されているようです。)

国鉄東北本線石越駅です。
上り急行いわて1号入線です。

当時は、上下列車とも1号、2号と
列車名が付けられていました。
(列車番号:102M)

上野・盛岡間の急行は、東北本線経由が
急行いわて、常磐線経由が急行もりおかの
愛称名がつけれていました。
トップページに戻る 7階・思い出鉄道紀行に戻る。