中華民国(台湾)・台北市の高速鉄道、市内バスと中正国際機場の航空機をご紹介します。
(なお、下記の資料&画像は、1990年代中頃から終頃の台北です。)

トップページに戻る  中正国際機場の飛行機 高速鉄道・MRT・淡水線 台湾鉄路管理局鉄道
台北市内のバスへ 台北の街かどへ


1、日本出国・台湾入境(現地では入国のことをさします)
日本から台北へは、羽田発中華航空(CI)や、成田発キャセイ航空(CX)、同じくシンガポール航空(SQ)などがありますが、いつも搭乗するのは、日本アジア航空(EG)です。
機種は少し古いボーイング747−200です。台北まで3時間半くらいで、台湾入境(入国)です。


第1ターミナル時代の日本アジア航空201便
2、中正国際機場に到着。いろいろな旅客機を見ることができました。

中華航空の新塗装機です。尾翼の梅の花が特徴的です。

牽引車に引かれ滑走路に向かう、中華航空の従来からの塗装機のエアバスA−300 600という機種です。上空をゆくのはノースウエストのボーイング747貨物機です。
 華信航空(マンダリン航空)のボーイング747SPです。通常の747より短めで航続距離を伸ばしたものです。この機種が生まれたころは、普通のボーイング747は、いまより航続距離は短くこの機種が生まれました。

華信航空(マンダリン航空)のボーイング747SPです。シドニー便などに就航しています。華信航空(マンダリン航空)は、日本へは就航していない航空会社です。
3、台北市内の高速鉄道・台北捷運(MRT淡水線)に乗ってみました。
台北市内の高速鉄道は、台北捷運公司(MRT:Mass Rapid Transit =大量高速輸送機関と訳すのでしょうか?また、この会社の社名である「捷運」とは、速く運ぶという意味と思われます。)が運行しているものです。

はじめに開通した「木棚線」は、日本でいう新交通タイプの路線で、ゴムタイヤ車輛で運行されています。(東京のゆりかもめ、神戸のポートライナーをイメージとして下さい) 次ぎに開通した「淡水線」は、普通の鉄の車輪の車輛です。(東京の丸ノ内線、大阪の御堂筋線、名古屋の東山線をイメージして下さい。台北中心部が地下で、郊外部が高架路線です)

1997年の4月に淡水線が開通して、その時のガイドブックが右の写真です。(指南は、ガイドと訳す様です)
では、淡水線に乗ってみましょう。キップの買い方ですが、日本とは違います。

上の料金表から、目的地を探しそこまでの料金を調べます。

1、黄色料金ボタンで目的地までの料金を探し押します。

2、目的地までの料金を入れます。

3、プラチック製のキップが出てきます

4、おつりは、4からでます。

(故宮博物院)

台北駅と淡水駅の中間に、士林駅があります。
故宮博物院はこの駅からバス(公車)で行けます。
淡水駅発、中山ゆきです。士林駅発車です。
なお、台湾では、車輛は右側通行です。

中山駅発、淡水駅ゆきです。士林駅到着です。
なお、台湾では、車輛は右側通行です。
淡水線の終点、淡水(たんしゅい)駅前です。駅舎も中国様式です。
4、台湾鉄路管理局鉄道(台湾の国鉄です)にのりました。

東部幹線・自強号・DR3000系特急気動車(日立製作所製造)です。板橋(はんきょう)駅出発です。
写真右側ホームに、ミニバイクが置かれています。鉄道小荷物で送られてきました

西部幹線・自強号・100系電車特急(イギリス製)
基隆行きです。西部幹線は、電化されています。

西部幹線・自強号です。基隆行きです。
行き先表示の方向幕です。
左から「自強号」
中央「8号車」
右が「基隆行き」と表記されています。

西部幹線・自強号の車内です。
日本の普通車よりゆたっりしています。

片側のみ前面窓がある気動車です。
DR2400系・一般型気動車・台湾製です。

片側のみ前面窓がある気動車です。
後は、通常の窓配置です。

台北周辺を走る通勤電車です。
400系電車・南アフリカUCW社製造
日本では近郊型でしょうか?

高雄行き・復興号です。
特急ですが、停車駅が多く
自強号より運賃は安くなります。

台北駅地下ホームの高雄行き・復興号

高雄行き・復興号の方向幕

台北駅の駅名表示(柱にペイントされている)

台北駅の外観。大きいでしょ。

台北駅前の様子。2台のバスは高速バス。
5、台北市内のバスに乗りました。
台北市内では、続々と地下鉄が作られていますが、市民の足といえば、ミニバイク、タクシーとこの市内バスです。

台北市公車は、台北市公共汽車の略で台北市バスという感じなのでしょうか?(汽車は、自動車のことです。日本の汽車は、火車といいます)

この市バスを乗るのには、右のバス路線ガイドを購入して目的地に行くバスを探して乗車します。ガイドは、売店や書店で売っています。(毎回買ってますが、これがあればどこでも行けます。)値段は、3年前で70元(NTドル)、約300円くらいです。

バス車内での案内放送はありませんので、必ず右側に座り、降りるバス停をガイドブックの路線図で確認して、目的地のバス停の手前になったらボタンを押して下車して下さい。(ひもをひっぱるタイプのバスもあります。)

ぜひ、台北市で市内バスを乗りまわしてください。


松江路を行く市内バス。写真は台北市公車バスの小型バスとなります。

松江路を行く中興バス。写真は大型バスとなります。

前のオレンジ色のバスは、日野自動車製で
マクドナルドの全面広告バスです。

台湾客運の長距離バス

台北市公車バス

三重客運バス

大有バス

台北市公車バス

台北市内の小型バス
6、台北の街かど

バスで行った先は、台北棒球場(野球場)です。丁度、三商ライオンズと味全ドラゴンズの試合が行われていました。応援もにぎやかです。


台北の街並みです。中央の街路樹がいい感じです。
さあ、そろそろ日本に帰りましょうか?
トップページに戻る  台北乗物紀行に戻る