![]() |
初めて訪れた国は、ギリシャでした。美術や世界史の教科書で見た光景が、そのまま見られ感動しました。 当時のアテネの地下鉄は、木造電車が活躍中でした。 |
アテネの地下鉄 | ||||||
![]() モナスティラキ駅にて 都心部のオモーニアからこのモナスティラキまで 乗りました。木造電車にびっくりしました。 電気は、3本目のレールから取り入れる 第三軌条方式と呼ばれるものです。 (営団銀座線や大阪市営御堂筋線と同様です。) |
![]() アテネの地下鉄は、当時一路線しかありませんでした。 アテネ市北部のキフィシアからアテネ市内を通り、 南西部のピレウス港までです。 ただし、地下を走る区間は、3駅程度しかなく、 あとは、全て地上部を走っています。 |
|||||
![]() モナスティラキ駅にて この車輌は、2扉(ドアー)車です。 歴史を感じた電車です。 |
![]() モナスティラキ駅にて 前部の窓が、円形で珍しい形状かと思います。 |
|||||
![]() モナスティラキ駅にて 車輌により高さが、いろいろとありました。 |
![]() モナスティラキ駅にて 後部の電車は、3ドアー車でしょうか? |
|||||
![]() モナスティラキ駅にて 風格と威厳と歴史を感じる電車ですね。 |
![]() 新型タイプの地下鉄電車です。 |
|||||
![]() オモーニア駅のピレウス方面行きの案内板です。 |
![]() 地下鉄のキップです。 左が窓口で買ったタイプです。 右は自販機で買ったタイプです。 |
|||||
アテネ市内のバス | ||||||
![]() アテネのトロリーバス(無軌条電車)です。 レール(軌条)はありませんが、 これも電車の仲間です。 |
![]() アテネのトロリーバス(無軌条電車)です。 日本にも、かつて大都市にはありましたが、 今は長野県などのアルペンルートにあります。 |
|||||
![]() 郊外や地方へのバスと思われます。 ドアーが、日本にはないタイプでした。 アテネ市内にて |
![]() アテネ市内のバスと思われます。 3ドアの折り戸は、興味深いものです。 アテネ市内にて |
|||||
![]() 観光用のツアーバスです。メルセデスベンツでしょうか? |
![]() ご存知、パルテノン神殿です。 |
|||||
トップページに戻る | ギリシャの交通1へ(ギリシャ国鉄へ戻る) |