![]() |
初めて訪れた国は、ギリシャでした。美術や世界史の教科書で見た光景が、そのまま見られ感動しました。 |
ギリシャ国鉄・アテネ中央駅 | ||||||
1984年当時、成田・アテネ間は、19時間くらい かかりました。(バンコク経由・スイス航空便) ![]() (スイス航空・DC10・ SR187便・チューリッヒ行き) 成田発は、15時45分 アテネ到着は、翌日の03時45分 (日本時間・10時45分) アテネのホテルにアリーチェックイン後、 少し仮眠して、中央駅を見に行きました。 ![]() 上段が、ギリシャ語で下が英語の表記です。 (英語読みですと、アティーネとなるのでしょうか?) アテネ中央駅の駅名表示です。 |
![]() アテネ中央駅の外観です。 首都の中央駅にしては、少し淋しい感じがします。 ![]() 中央駅構内で入手した・ギリシャ国鉄のキップです。 |
|||||
![]() アテネ中央駅のホームです。 1番線から3番線まであります。 |
![]() アテネ中央駅のホームです。 日本の客車用のホームより低い気がします。 イメージとしては、路面電車のホームの 高さと変わらないかもしれませんね。 |
|||||
![]() 入換用のディーゼル機関車です。 ロッド付き動輪3つの機関車です。 |
![]() 駅構内の貨物ヤードです。 貨物自体は大きい感じですね。 (国際間を行き交う貨車は、大型かもしれませんね。) ポイントあたりの雰囲気は、日本とは違いますね。 |
|||||
ギリシャ国鉄・各地 | ||||||
![]() 国内の長距離列車か、国際列車だと思います。 タクシーの中から撮ったため、全景が入っていません。 場所は、アテネ市内です。 |
![]() ペロポソネス半島のミケーネからエピダウロスに 向う途中の踏み切りで、バス車内から撮りました。 ギリシャ国内を行き交う貨車は、小さめですね。 |
|||||
ギリシャ国鉄・コリントス運河 | ||||||
![]() コリントス運河を渡る、ギリシャ国鉄ディーゼル機関車牽引の貨客混合列車です。 1両目が機関車で、2両目が客車です。その後を、貨物が10数両牽引されてます。 (時速は、約30キロから40キロ程度でゆっくりと走行していました。) コリントス運河は、 延長6343m、幅23m、水深8m、水面より一番高い所 の高さは70mで、サロニコス湾とコリンシアコス湾を結んでいます。 |
||||||
![]() 橋の上から70m下の運河を見ると、 高度感がありちょっと怖いですね。 |
![]() コリントス運河のサロニコス湾の入口近辺です。 湾の入口では、両岸の高さもなくなります。 コリントス運河を航行する内航船・エヴィータ2世号 総排水量は、きっと1000トンは超えないくらいですね。 |
|||||
トップページに戻る | ギリシャの交通2へ(地下鉄&バス) |