鉄道趣味関係のリンクです。
石川の鉄道 石川県の鉄道を紹介されているホームページです。いまはもう走っていない貴重な路線の画像もあります。特に地方私鉄好きには必見のサイトです。
E127野村さんの鉄道音のページ

新潟方面のSLばんえつ物語号、新潟交通電車線、只見線のキハ58の走行音など貴重な鉄道音のページです。聴いていますとほんとに列車に乗っている気になり体が自然にゆれてしまいます。ぜひ聴きに行って下さい。


「越後屋でございます」
鉄道と温泉を主体にしたホームページです。おすすめは、越後交通・栃尾線や西武初代レッドアローの画像です。貴重な画像を見ていますと、25年前にタイムスリップしてしまいそうです。ぜひ、ご訪問下さい。

「タイムトンネル
-昭和40年代の鉄道−」
地方私鉄の詳細なホームページで、さっしいさんが運営されています。掲載されている鉄道は、「越後交通」、「総武流山電鉄」、「庄内交通」、「玉電(東急・玉川線)」、「東濃鉄道」です。各鉄道の歴史や車輛概説は、ほんとうに詳しく完璧なサイトに仕上げられています。ぜひご訪問下さい。
国鉄、私鉄、地下鉄、路面電車、軽便鉄道などあらゆるジャンルを追求されている「おミーちゃん」のホームページです。特に軽便鉄道は、充実されており、尾小屋鉄道は詳しく、また西武山口線(762ミリ時代)までカバーされています。鉄道好きな方ぜひ、ご訪問下さい。(←リンクバナーも尾小屋鉄道の気動車で、凝られています。)
汽車が好き、鉄道が好きという「フジシローさん」の蒸気機関車で、いっぱいのホームページです。「中央西線」「北陸本線糸魚川機関区」を始め、貴重な写真が掲示されています。どのコンテンツも誇張されていない、蒸気機関車の真実の姿が、よく表現されており、「煙」好きには、たまりません。ぜひご来館下さい。
新潟のNABEXさんの「昔の新潟」や「鉄道」を中心にしたホームページです。特に、感動するものとして、「消えた29622」を、おすすめします。新潟市内に保存されている「29622」は、真実の29622なのか?を追ったコンテンツで、同好同志による連携で真実が解明されてゆくものです。また、新発田より出ていた、赤谷線の画像もなつかしいですね。
ほかには、むかしの新潟の様子も貴重な画像により紹介されています。ぜひご訪問下さい。
知県西三河地方(知立、刈谷、武豊など)の名鉄やJR、専用線など主とした仮想鉄道タイプのホームページです。トップページで乗車券を購入し碧海電子鉄道の旅がはじまります。特に貴重なコンテンツとして日本油脂専用線の車輌や、名鉄3780系のデビュー当時のパープル色を再現した力作コンテンツがあります。ぜひ、ご乗車下さい。時空を越えた楽しい旅がはじまります。
三面怪人TADAさんが運営されているなつかしの汽車・電車のサイトです。汽車も豊富!特に別府鉄道のコンテンツは貴重なものです。ぜひ大阪万博後の鉄道へタイムスリップして下さい。
HIRO’S ROOM
HIROさんが開設されている1970年代の地方私鉄中心のHPです。特に福島交通飯坂東線や、庄内交通、尾小屋鉄道など貴重な画像が盛りだくさんです。また、壁紙も各々の鉄道ごとに用意されおり、こちらも見ていて楽しいです。
ちょびさんが開設されている「すこし古い電車の写真館」です。京浜急行、富士急行、黒磯駅などどれも画像が鮮明で驚くばかりです。また、ちょびさんのお父様が撮られたEF58 牽引 31レ「急行 桜島/高千穂」をはじめとする貴重な画像は必見です。最近アップされた中では、水郡線常陸大宮駅から出発する、奥久慈号・キハ28の4連は、しばし引き込まれてしまう、感動画像です。こちらもぜひご覧ください。
デトニの部屋 デトニの部屋さんが開設されているHPです。十和田観光電鉄や、ボンネットの特急電車・481系にこだわった特集、台車(西武で空気ばね台車の歴史を開いた、あの住金FS372A等)にこだわった特集など独自の観点でコンテンツをまとめられています。もちろん画像も細部にこだわりを持たれて撮影された力作ばかりです。
瑞鶴さんが開設されているHPです。新潟県内を中心に、日本各地はたまたスイスまで廃線跡を探訪されHP上にアップされている資料価値の高いホームページです。あのころ乗った路線(廃線)は、今どうなっているのかな?と思われたらすぐにこちらに急行して下さい。きっとご満足いただけます。(キッパリ!)
Ackee's homepage アッキーさんが開設されているホームページです。地元西武鉄道の情報や西武バスの情報まであります。たんねんに取材されており「なるほどーー」というコンテンツが満載です。また、西武鉄道を扱ったHPのリンクも充実されています。
田中@鉄道写真館1972年さんが開設されているホームページです。1972年以降のなつかしい鉄道写真や最近新たに撮った写真などをアップされています。阪神国道線、南海平野線などの貴重な画像や、北勢線や名松線などもじっくりと撮られたこだわりの画像がアップされています。
私の秘蔵写真館  新潟県人のたださんが描く、秘蔵写真ワールドです。コンテンツは、鉄道・風景・野球場と多角的に追求されておりいろいろと楽しめる構成のHPです。鉄道では、野上電鉄や、新潟交通など今は見られない電車もたくさん掲示されています。
まるさんのホームページです。157系時代特急あまぎ、181系気動車特急しなの、キハ58急行犬吠など懐かしい列車が目白押し!また、尾久機関区のなつかしい蒸気機関車の様子も興味深い構成で目を引きます。各所に鉄道への情熱・パッションを感じるHPとなっております。また、現役蒸気である、磐越西線、大井川鉄道なども定期的にアップされ、私たちギャラリーを楽しませて頂いております。
1次休車さん、カモさん、松原遊士さんの70年代のなつかしい鉄道が、掲載されているホームページです。当時の必須アイテム、均一周遊券(ワイド)&ミニ周遊券を懐に全国を走りまわり、撮影&完乗されたもので貴重な記録が随所にあふれております。特にDD50やDD20あるいは、キハユニ 15などは、特筆かと思います。ぜひご訪問ください。
しもやまさんの、ていねいに制作されているホームページです。昭和57年10月取材の「夜行列車の旅立ち」は、上野発急行・津軽などの夜行列車の上野出発風景を画像とショートエッセイで綴ったコンテンツで、まるでそこに自分がいるような感じになります。また、「鉄道郵便の日付印」は、列車に連結されていた郵便車で押印される日付印を、しまやまさんご自身が全国から投函して集めたものを掲載した力作コンテンツです。日付印の意味もわかります。もちろん1970年から1980年の線路端で撮られた画像もたっぷりです。
西武鉄道の電車たち いけぴーさんのホームページです。なつかしい西武の電車がふんだんに、形式別に、見やすくアップされています。赤い頃や、黄色2色の頃の画像は、どれも貴重で感激いっぱいのサイトです。特に1972年登場・冷房試作車(分散クーラー先頭車)の画像は、他ではあまり見ることが出来ない貴重なものです。西武好き、私鉄好きの方ぜひご訪問ください。
at-trainさんのホームページです。鉄道趣味歴30年余り、いろいろな角度から鉄道を、捉えられた画像がサイトにあふれています。鉄道写真集・北海道の廃止路線では、青函連絡船から始まり天北線までを、懐かしい画像とともに、各線の沿革や線区の特徴などのデータもあわせてアップした資料的価値のあるコンテンツとなっております。また、磐越西線のDD51牽引の50系客車のコンテンツも、機関車と客車の魅力を引き出した構成で満足できます。じっくりと鉄道を味わいたい方ぜひご訪問下さい。
S I N T E T U
鉄道と鉄道旅行のページ
大森太郎さんのホームページです。廃線の記録と鉄道旅行記は、たんねんにまとめらており興味深い構成となっております。また、SINTETU・雑記帳というコンテンツでは、神戸電鉄、近鉄特殊狭軌線(ナロー線区)、阪神北大阪線などの開業後の年表が詳しくわかりやすくまとめられております。ぜひご訪問下さい。
草凪みかんさんのホームページです。大井川鉄道のSLを中心にアップされてます。特に「大井川歳時記」では、大井川の現役SLのプロフィールや、運行カレンダー、四季の様子などが詳細にアップされおります。また、「けむりの絵日記」は、現地での撮影状況を日記にしてアップされている力作で、添付画像もいろいろな表情を捉えられており、新作が待ち遠しいコンテンツです。
高松のお〜のさんのホームページです。琴電を中心にアップされています。各ページの琴電を見ていると、琴電にまた乗りたいなという気持ちがぐんぐんと広がってしまいます。また宮古・ラサ工業C10 8や秩父鉄道など他の鉄道もたんねんにアップされています。どのページも力作ぞろいです。ぜひご訪問下さい。
大阪のRREさんのホームページです。70年代の関西私鉄を中心にJNR、地方私鉄など懐かしい画像で構成されています。特に、地元阪急の西宮北口のダイヤモンドクロス通過時の乗客の反応や、京阪に日本初の5扉車・5000系が誕生した背景などの記事も楽しく、鉄道好きを飽きさせません! ぜひご訪問下さい。
東京のたくやさんのホームページです。北海道のローカル線に魅せられた、たくやさんが何度も渡道して撮った貴重な画像により、駅や周囲の様子がきのうの事の様にホームページ上で再現されています。北海道内で降りた思い出のあの駅がきっと見つかります。時空をこえての北海道ローカル線の旅を存分にお楽しみ下さい。
テツの鉄道部屋 テツ@モ2250改さんのホームページです。感動の特急しらさぎ号すれ違い写真や、近鉄ビスタカー(2世)の引退時のあのふっくらとした、先頭部の横顔写真など、一味違う画像でいっぱいのホームページです。ぜひお立ち寄り下さい。
はまとんさんのホームページです。蒸気、林鉄、鉱山鉄道、軽便、地方私鉄、国鉄などの貴重な画像でいっぱいです。特に栃木県の東野鉄道は、画像資料が少ない鉄道のひとつかと思いますが、こちらも丹念に撮られた画像がたくさん掲載されてます。ぜひご訪問下さい。
Como’s Stationn こもはらさんのホームページです。西武101系登場当時の画像や、山口線蓄電池ロコのカラー画像、また秩父線開通時の西武ニュース表紙など懐かしいものばかりで感動の連続です。また各々のコンテンツの解説文もていねいに仕上げられており当時の状況が、忠実によみがえります。ぜひご訪問下さい。
Isao Takayanagiさんのホームページです。秩父鉄道の車輌概説は、今は無き電車も含めて詳細に説明されており地方私鉄電車ファンの方は必見です。また、秩父鉄道パレオエクスプレスに関してのコンテンツも詳しく丹念に作られております。他には、南部縦貫鉄道の四季の様子、タブレット時代の八高線のDD51など秀悦なコンテツツが目白押しです。ぜひ一度ご訪問下さい。
福田さんのホームページです。バナーにある6.25は、福田さんが初めてご自分の意思で鉄道写真を撮影した1967年6月25日にちなみ、昭和40年前半から鉄道趣味をじっくりと楽しんできた様子がホームページから伝わってきます。東北本線の旧客列車のコンテンツは、旧客が元気だったころを一気に呼び戻したりします。また、私鉄や路面電車もなつかしいものが多く特に仙台市電は、おすすめです。海外ものでは、北朝鮮・朝鮮民主主義共和国の鉄道もあり福田さんの行動範囲のひろさが表れます。ぜひご訪問下さい。
塚本雅浩さんのホームページ 塚本さんのホームページです。北海道内の廃止された鉄道の跡をたどるコンテンツは、かなり力を入れられて作られております。例えば、深名線の探訪では、何度も訪問し廃線後の定点観測を実施されており塚本さんの熱意がホームページより伝わってきます。また、太平洋戦争の前から戦時中にかけて行われた強制労働、アイヌ民族の聖地・北海道平取町に建設された二風谷ダム問題など、北海道内で起きた社会問題にも真正面から取り組まれております。ぜひご訪問の上、歴史のひとこまに隠された北海道の姿を発見されてみては、いかがでしょうか?
鉄ちゃん必見!?の
HP案内「Rail Search」
鉄道関係の総合リンク集です。検索エンジン型の自動登録リンク集「Rail Search」と、国内&海外の鉄道会社、博物館、サーチエンジン等の分類リンク集で構成されています。
北海道観光大全 鬼峠さんのホームページです。北海道駅前観光案内所は、道内鉄道各駅の紹介と駅からの見所などを網羅した大作コンテンツです。ふと昔降りた駅は今どうなっているかな?と思ったときや、降り立つ予定の駅についてのリサーチなどにご利用されてはいかがでしょうか。また、北海道道路情報室など独自の視点のコンテンツも特筆と思います。
O型台風さんのホームページです。懐かしい鉄道の光景と思い出話で綴る「線路のある風景」は、独自の視点で捉えられた画像と文章により、その時がWEB上に再現されます。また、同じ場所での定点撮影コンテンツ「YESTERDAY&TODAY」も昔から撮りためていた画像と現在の画像を対比させて時の流れやその場の変貌がよくわかる構成のコンテンツとなっており、お奨めです。
LOCALさんのページです。北海道廃線紀行、道内の廃車バス探索、札幌市電の顔などじっくりと調べてまとめてあるものばかりです。特に、北海道廃線紀行は、未成線の戸井線まで調査されており、LOCALさんのこだわりを感じます。
おすしさんのホームページです。都電が都内を元気よく走っていた時の画像があふれています。また、30年以上前の東京ってこんな感じだったんだ!という発見の連続でもあります。「ここにも昔は、都電が走っていてね・・・」というお話を年配の方や、古くから沿線に住む方から伺うことがあります。そんな時おすしさんのホームページで、そのころへタイムスリップ!これらの話が鮮やかによみがえります!
近藤良平さんのホームページです。1970年・11月初旬の上野駅のコンテンツは、子供のころ鉄道少年だった私たちに、郷愁と感動をもたらす秀作コンテンツです。特急とき、あさま、やまびこ、あいづ、急行信州、ゆけむり、まつしま・・・懐かしい列車が画面に登場します。

また、EXPO70というコンテンツでは、大阪千里の万博会場を周るモノレールが登場。「人類の進歩と調和」というテーマをつい思い出してしまいます。他にも北恵那電鉄、木曽森林鉄道、玉野市営など貴重なコンテンツがあります。ぜひご訪問を!
tekkenさんのホームページです。 1970年代に活躍した懐かしのあの車輌が、いきいきと登場します。特筆は1970年代の鉄道に関しての詳細な年表でしょう。あの日あの時の思い出の鉄道シーンが年表を拝見しているだけでよみがえります。

また、画像も貴重なものであふれています。川越線のステンレス製・気動車キハ35903や配給電車のクモル24004とクモニ13030、あるいは東武鉄道の旧旧色8000系などを拝見しているとジーンときます。またコンテナに関してのコンテンツは体系的にまとめられた、こだわりの力作と思います。ぜひご訪問を!

河童アヒルの
お散歩フォト倶楽部

河童アヒルさんのホームページです。鹿児島交通、別府鉄道、野上電鉄など今はなき地方私鉄を多く扱われておられます。また、西武鉄道の昔懐かしい電車・機関車も満載です。

初代レッドアロー「特急・こぶし」、小手指区の551系(方向板時代)、東村山駅通過中のE851石灰貨物列車など貴重な画像も多く、じっくりと楽しめるサイト構成となっておられます。ぜひご訪問を!


なんでもありの 
SEN’S MIXT 
混合列車
SENさんのホームページです。昭和50年前後の懐かしい西武電車の画像は、私たちをその時にタイムスリップさせてしまいます。またコレクションも貴重なものが多く感動ものです。特に昭和48年ごろの西武レッドアロー号の時刻表は、非常に貴重な資料で当時の運行本数など時代性が良く出ております。他には走行音などのサウンドものも充実されております。

旧形国電のコンテンツも充実しており見入ってしまいます。特に北アルプスをバックにした大糸線のブルー塗色の旧形国電は、クモユニ81 003を筆頭に元気な姿満載で嬉しくなってしまいます。他には、大糸線乗入れの165系の雄姿も最高です。特に信濃森上の165系の並びは、今となっては大変貴重な画像で、かつてこんな光景もあったなとあらためて感慨深くなってしまいます。ぜひご訪問を!
うたた猫さんのホームページです。JR西日本・東海・東日本および関西圏の私鉄を中心に、駅にまつわる設備・表示・サービス・物販・空間などの事柄を、ていねいにまとめられています。

特に駅・駅構内のコンテンツは、一駅一駅下車してまとめあげた力作コンテンツです。路線別に一駅一駅を拝見するうちに、その区間の普通列車に乗った気になってしまいます。なお、取材時の様子は、旅の記録としてまとめられております。こちらもあわせてご覧頂くと臨場感が高まります。

また立ち食いそばのコンテンツは、各駅の立ち食いそばを、値段・味・現物画像にてまとめレポートしたもので、各地の鉄道めぐりを行う際に、ぜひ現地で食してみたくなりました。時間をかけてじっくりご訪問下さい。
KAZUMAさんのホームページです。 国鉄・JR・私鉄各社の懐かしい車輌を画像にて紹介されております。 特にキハ58系の形式写真と車輌解説は非常に詳しくこの形式の好きな方は、魅了されると思います。 また、常磐線のコンテンツでは、1985年開催のつくば万博時に走った「エキスポライナー」をいろいろな角度から取り上げており、歴史の断片を見る感があります。

また、各地の地方私鉄も「新潟交通」「蒲原鉄道」など今は見ることの出来ない貴重な画像があふれております。特に「新潟交通」のコンテンツでは、新潟市青山付近の関屋分水を渡るシーンなど貴重な画像もあります。ぜひご訪問下さい。
tpapaさんのホームページです。30年以上前の西武鉄道の日常が随所にあふれた構成となっており、特にローズピンクの西武電車を見ていますと、こんな風景あったよねと!タイムスリップと感動の連続です。特に所沢駅での狭山湖行き701系や、狭山湖駅(現・西武球場前駅)での451系は貴重なシーンと思います。また、秩父線を行く分散型冷房付き101系も貴重ですね。

また、3月雪解け間近の福井鉄道や京福電気鉄道は、電車がいきいきと描写されておりtpapaさんの匠の技に感嘆・感動です。特に福井鉄道・福井駅前行き急行の200形は、昔のいい味を出している時代のもので、連接台車まで映し込まれたコンテンツでこれまた感激です。 ぜひご訪問下さい。


70年代鉄道写真館
樫田 森さんのホームページです。 「写真は生き証人」の例えの通りサイト内には70年代の原風景の写真があふれており「えーー!これほんと?」という声が聞こえてきそうです。

東武では、改造前の6000系が東武日光駅で佇み(改造前の6000系好きでした。)、野田線豊四季駅付近も当時単線だったり、また国鉄横浜線・橋本駅も当時まだ単線。八王子行き73系が折れながら転轍機を渡り本線に進行したりと歴史の断面を見る思いです。

また、鉄道に関係したドラマ・映画のコーナーも見逃せません! TBS系放映のウルトラQ(元祖・本舗!)の第28話・あけてくれ・・・小田急ロマンスカーが出るシーンを今でも覚えておりますが、これが第28話だったとは! 映画ではフランキー堺さん主演の喜劇・大安旅行なども紹介されています。 ぜひご訪問を!
寝台車が今よりも元気だったころの画像で満載の「昭和33年版 国鉄客車ガイドブック」は特筆です。この中でナハネ10の目の覚める銀色の屋根、屋根に格納し飛びでたファンデリア、三等級制時代名残の車体窓下にひかれた三本縦線。また平面図も当時の寝台車を偲ばせさせるショットです。

他には、上野駅の583系・特急ひばり号や80系電車も懐かしく感動ものです。ぜひご訪問を!
携帯電話の着メロを、鉄道関係の音楽で鳴らしてみませんか? いろいろな種類のものをご用意されています。気動車のチャイム、客車のチャイム、駅の出発音など電話を取りながら旅気分です。
鉄道の町・新津にある、新津市鉄道資料館のホームページです。新津と鉄道の関りや、新潟県内の鉄道の歴史もなかなか興味深い内容となっています。鉄道史研究の参考となるホームページです。ぜひご訪問下さい。
バス趣味関係のリンクです。
新潟のバスにお詳しい、山ノ下循環さんのホームページです。バス好きの方、ぜひお立ち寄り下さい。
トップページに戻る