日本と中国のエアライン 初めて中国本土に向かいました。航空会社も初めて乗る中華国際航空・CAです。機種はボーイング777-200型。中国ではボーイングは、「波音」とかいてボーインという読みます。この読ませ方は秀悦ですね。また香港と書いて「シャンガン」と読むこれも初めて聞きました。
成田空港から上海・虹橋(ホンチャオ)空港
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 搭乗機種 運賃・備考
成田 15:05発 中華国際航空・CA 成田・上海便 上海行き
CA930便
ボーイング777 上海発着の国際線は、その後全て上海・浦東(プドン)空港になりました。
上海・虹橋
(ホンチャオ)
17:20着
温州から深セン
温州 17:45発 深セン航空・ZH 温州・深セン便 深セン行き
ZH852便
ボーイング737
−300
温州空港での離陸方法にちょっと驚きました!
シンセン 19:50着
香港から成田
香港 15:10発 全日本空輸・NH 香港・成田便 成田行き
NH910便
ボーイング777 ロス便に続き2度目のANA国際便です。
成田 19:00着
中華国際航空(国航)・CA

中華国際航空ボーイング777-200型・旅客機

成田空港第2ターミナルビル

スポットに駐機中の中華国際航空
ボーイング777-200型・旅客機

後ろを、中華航空・747−400が
通りすぎます。2002年4月より、
中華航空も成田発着となり、この
並びが実現しました。


中華国際航空ボーイング777-200型・旅客機エンジン

中華国際航空ボーイング777旅客機の
エンジンです。メーカーは、P&W社
=プラットアンドホイットニー社製で、
エンジン側面に鷲のマークがあります。

なお、ボーイング社を中国国内では、
「波音」と表記し、ボーインという読みます。

この表記、音速の音にも通じ、
速さも感じられる秀悦ものです。

中国語ではボーイング・777シリーズ
のことを「波音・777系列」と表記します。

深セン(シェンジェン)航空の機内

深セン航空・深セン行き・ZH852便機内シート

深セン航空・深セン行き・ZH852便機内シートです。
シートのヘッドレストのカバーに広告を入れるのが中国らしいところ。
もちろん他の国際線の機内シートにもこの様な広告があります。

 今回利用した淅江省・温州(ウェンチョウ)空港は、温州の人たちが独力で資金を集め建設した空港です。他の地域の人も温州の人の努力を賞賛していました。国家の力に頼らず空港を整備するのは大変のことです。

 さて、搭乗予定の「深セン航空・深セン行き・ZH852便」は、北京始発の便でなかなか来ません。温州空港は国内線空港のためアナウンスも中国語で意味が不明。また、案内表示機もないため、ちょっと不安になりました。

 そこで、自分と同じ搭乗券を持つ現地の人を探し彼らがまだゆっくりとイスにかけているので、ちょっと安心しました。その後、深セン航空・深セン行き・ZH852便は、淅江省温州(ウェンチョウ)空港に約1時間弱遅れて到着しました。その後温州を約50分遅れて出発しました。

 遅れていたためでしょうか、離陸の仕方には、ちょっと驚きでした。ターミナルを離れて滑走路に入り停止かと思ったらそのまま加速・滑走を初めて離陸となりました。通常、滑走路に入って一度停止しブレーキをかけエンジンの出力を上げてから滑走開始ということが多いので今回のパターンには、「えええーー!」という感じでした。


深セン航空・深セン行き・ZH852便機の機内食

深セン航空・深セン行き・ZH852便機の機内食です。

成田からの中華国際航空CA930便より良い内容でした。
ただ、コーヒーはレギュラーではなくインスタントコーヒーみたいでした。

香港・九龍間の機場快線(空港特急)

香港空港・九龍間の機場快線(空港特急)の来回車票(往復乗車券)です。

香港空港・九龍間の機場快線(空港特急)
の来回車票(往復乗車券)です。

機場快線は、地鉄公司(MRT)が運行しており、空港・香港間35.3キロメートルを約23分で結んでいます。なお、日中の運転間隔は12分ヘッドです。


機場快線(空港特急)の車内、ドア付近

機場快線(空港特急)の車内、ドア付近です。

ドアは、車輌中央にありドアの両脇
に荷物置き場があります。

上部に、現在の地点を表した表示機が
設置されています。いまは青衣駅を
過ぎたところです。あと10分くらいで
香港空港に到着します。

機場快線(空港特急)の車内

機場快線(空港特急)の車内です。
固定タイプのシートと思います。

全日空・香港・成田便・NH910便

香港国際空港で出発を待つ、ANA・全日空・777型機です。

香港国際空港で出発を待つ、ANA・全日空・777型機です。

ANA・777型機は、ロス便に続き2度目です。機齢は若めですので安心です。
後ろを中国南方航空(CZ)の飛行機が移動中です。

なお、私たち日本人は、香港を「ホンコン」と呼びますが、中国の
普通語(プートンファ)では、「シャンガン」と呼びます。
では、「ホンコン」って何語なんでしょうか?広東語でも無いようですしね。

中国の人たちの会話で「シャンガン」という単語が時たま出てました。
だんたんと地名ということが解り、聞いてみると香港の事でした。
これには、驚きでした! えええーー!ホンコンって読まないの?

まあ、日本の地名も中国の普通語(プートンファ)では、読み方が
違います。例えば、東京は「トンチン」ですし、大阪は「ターバン」
福岡は「フーカン」です。所変われば漢字の読み方も変わるのですね。


NH・910便(香港発成田行き)の搭乗券

NH・910便(香港発成田行き)の搭乗券です。

座席番号は、「24K」の窓側です。なお、機場快線(空港特急)を
香港駅・九龍駅から乗車の場合、両駅で香港出発便の搭乗手続きが
できます。この時も、機場快線(空港特急)香港駅で搭乗手続きを
済ませ荷物無しで香港国際空港に向かいました。(荷物無しは楽ですね。)

・・・・Economy Classの下のITCIのスタンプは市内で
手続きが済んだという証明でしょう。ちなみに
ITCIとは、インタウン・チェックインの略だと思います。

NH910便は、一路成田に向け巡航中

NH910便は、一路成田に向け巡航中です。


久々の全日空機の機内食です。うまいです。

久々の全日空機の機内食です。うまいです。

・・・・茶ソバに目が行きます。コーヒーもうまいです!
中国は、食事もうまいしいいのですが、コーヒーだけは
食事代位お金を出さないと旨いコーヒーは、出てきません。


ゲーム上海のクリア画面

食事も終わり、ちょっとくつろいでいます。
ANA・全日空・777型機のシートには、
テレビが付いています。

色々なコンテンツが用意されて
いますが、ありがたいのはゲームが
あること。特に「上海」ゲームが嬉しい!

画面は、クリア画面 「天晴!」です。


成田行き910便から見るお月さん

だんだんと太陽が落ちはじめてきました。
上空には、月が輝きはじめました。

西から東に向かう場合、夕方と感じたら
すぐに夜の帳(とばり)が落ちてきます。

ちょっと睡眠をとりましょう!

思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森 店内案内図
(サイトマップ)
店主の鉄歴・旅歴紹介
(プロフィール)
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります